さんま祭りといったら「目黒のさんま祭り」が有名ですが

「東京タワーさんま祭り」ってご存知ですか?

毎年春分の日に三陸大船渡で水揚げされたさんまが東京タワーで無料で振舞われます。

目黒のさんま祭りと同じく、新鮮なさんまを炭火焼きの状態でいただくことができるのです!

混雑状況としては目黒のさんま祭りでは2,3時間並ぶのが当たり前なのですが(それ以上も!?)
東京タワーさんま祭りそれよりは比較的にすいているようです。

それでも年々人気と知名度は上がってきているので早めに行って整理券をもらう必要があります。

今回は「東京タワーさんま祭り」混雑状況待ち時間整理券配布
についてお伝えしていきたいと思います。

是非東京タワーで美味しいさんまを頂いちゃってくださいね!

スポンサーリンク
  

東京タワーさんま祭りの日程と基本情報

[三陸・大船渡 東京タワーさんままつり]基本情報

日程: 2017年9月23日(土) ※小雨決行・荒天中止

時間: 9:30~16:30

場所: 東京タワー南側駐車場 特設会場、1階正面玄関前

料金: 無料

振舞われるさんまの数: 3333匹

内容: ステージイベント(予定)

アクセス: 赤羽橋(徒歩5分) 御成門(徒歩6分) 神谷町(徒歩7分)
大門(徒歩10分) 浜松町(徒歩15分)

この動画を見るだけでさんまの香りが漂ってくるような~^^♪

絶対食べたいですよね!

ちなみに補足情報ですが、当日はさんまとともにさんまをより引き立てて
くれるものも登場するようです。

★大根おろし(岩手県)

★辺塚だいだい(鹿児島県)

★醤油(千葉県)

ますます食べたい^^

東京タワーさんま祭りの整理券はいつ配られるの?混雑状況、待ち時間は!?

さて、ではこの東京タワーのサンマのお祭りはどのくらい混雑するのでしょう!?

気になるところですよね。

「目黒のさんま祭り」はかなりの混雑が有名でいちばん朝早い人で5時過ぎから並ぶとか。。

スポンサーリンク

そんなに早いの??って驚きますよね。

でもそのくらい人気なんですよね。

「東京タワーさんま祭り」はそこまでの混雑ではないと言われています。

なるべく待ち時間を少なくさんまを頂きたいところです^^。

まず整理券(サンマ引き換え券)が朝の7:30に配布されます。

これをゲットすればひと安心ですよね。

この整理券に引き換えの時間が書いてあるので、その時間にさんまを貰いにいけばいいのです♪

昨年の例としては、7:20に並びだして7:40に整理券ゲット。
番号は300前後で、引き換え時間は9:30~10:30

これからしてもそこまでの混雑は感じませんが、ただお天気にも左右されると思います。

お天気がよければ10時前には終了、悪ければお昼近くまで。(昨年までの調べ)

サンマ引き換えの整理券

1-600番、9:30~10:30

601-1200番、10:30~11:30

1201-1800番、11:30~12:30

1801-2400番、12:30~13:30

2401-3000番、13:30~14:30

3001~3333番、14:30~15:30

整理券は7:30からなくなり次第終了です。

私としては8:30~9時の間に行くのがいいかなと思っています。

当日のお天気も見ながらなるべく待ち時間を最小で抑えられるようにしたいですね。

関連: 目黒のさんま祭り2017の日程、待ち時間は!? そして由来は?

東京タワーさんま祭りは屋台やイベントも盛りだくさん!

東京タワーさんままつりでは東京タワーの高さ333メートルにちなみ
さんまを3333匹無料で振舞っているようです。

そして会場では大船渡の伝統料理「さんますり身汁」と
ご当地バーガー「大船渡さんまバーガー」を限定販売します。

両方とも食べてみたい!!^^

また屋台だけでなくステージイベントも予定されています。

↑ 以前のイベントの模様です。

今年はどのようなイベントになるのかまだ未定のようですが
さんま同様こちらも楽しみにして出かけたいものですネ♪

1つ注意としては東京タワーのオープンは朝の9時からとなるので
早めに整理券を取った場合、まだ東京タワーはオープンしていない場合
もあるのでお気をつけくださいね。

東京タワーさんま祭りのまとめ

いかがでしたか?

東京タワーっていろいろなイベントやお祭りをやっているので
1年中楽しめるスポットなのです。

そしてさんま祭りも東京タワーで行われるとわかれば是非行きたくなりませんか?

秋は美味しいものがたくさん食べられる季節。

さんまの香ばしい香りは惹かれますよね。

ぜひ東京タワーさんま祭りを楽しまれてきてくださいね!

スポンサーリンク