お彼岸の時期がやってくると
「さぁ、お墓参りはどうしようか」
思ったりしませんか?
お墓参りの時のお布施って必要なのかな?とか
お布施の金額はどのくらいが相場なの?
渡し方のマナーって?
よくわからないことがたくさん出てきます。
今回はお彼岸のお墓参りの時のお布施について
わかりやすくお話していきたいと思います。
お墓参りに行くときの参考にしてくださいね!
お彼岸のお布施は必要? 金額はどのくらい?
お彼岸のお墓参りでは必ずお布施が必要なのでしょうか?
いえいえ、ただ家族などでお墓参りをするだけ
ならお布施を準備する必要はありません。
私も子供の頃両親とお墓参りに行った時に
お墓参りのみの場合はお布施を用意している
のは見かけたことはありませんでした。
お布施が必要ないのは家族などでお墓参りのみ
の場合です。
しかし、お坊さんを呼んでお経をあげてもらったり
お寺で行う合同のお彼岸法要に参加する場合は
お布施は必要になってきます。
さぁ、ではお彼岸のお墓参りでのお布施、
金額はどのくらいなのでしょうか?
お彼岸法要に参加する場合
お寺での合同のお彼岸法要に参加する場合のお布施は
3,000円から10,000円程度包むことが多いです。
お寺で個別に法要を依頼する場合
お寺で個別に法要を行う場合は、3,0000円~50,000円
くらいをお布施として包んでいるようです。
自宅で法要を依頼する場合
自宅で法要供養を行う場合のお布施としては
30,000円~50,000円くらいが相場のようです。
また、自宅で執り行われる場合は
お布施とは別に御車代として3,000円~5,000円くらい
を別に包んでお渡しするのもマナーのようです。
しかしお布施の金額には決まりはなく
お寺や地域によって考え方の違いもあります。
「これでいいのかな?」と不安になる場合は
ご両親、親戚やお寺さんに相談されるのも
いいかもしれませんね。
お彼岸のお布施の渡し方、マナーは?
お彼岸のお布施を渡す袋は?
お彼岸のお布施は相手に不幸があったわけでは
ないので、使用する袋は水引きのない白い封筒
で大丈夫です。
一番丁寧とされているのが
半紙や中袋にお礼を入れてから
奉仕紙に包む方法になります。
お布施の書き方は?
お布施の表書きの上段には「お布施」と墨で記入し
下半分部分には氏名を書きます。
市販でもお布施と書かれているものがあるので
それを使用してもいいと思います。
お布施の渡し方は?
合同で法要を行ったりと受付がある場合は
受付の担当の方に渡すのが一般的になります。
受付がない場合は、法要が始まる前に僧侶に
ご挨拶も兼ねてお渡しできるタイミングが
あればそれがよいでしょう。
タイミングがなければ法要後にお礼のご挨拶と
ともにお渡しします。
お布施の渡し方は、直接渡すのではなく
お盆の上にのせて渡すのがよいとされています。
お盆がない場合は袱紗(ふくさ)にのせて
お渡ししましょう。
(僧侶に渡す時に袱紗を開き、お布施を取り出して
袱紗の上にのせて渡します)
お彼岸のまとめ
お彼岸のことや法要、お布施のことなど
あまりよくわからないなぁと思うことあると思います。
今回はお布施の金額やマナーなどについて
お伝えしました。
しかし、お布施は地域やお寺によっても違う
場合があります。
もし気になるようであれば、お寺さんやご親族の
方に確認されてみてもいいのではと思います。