子供の成長を祝うハッピーイベント「七五三」
3歳、5歳、7歳の年齢でにお祝いをするのですが
実際には「いつすればいいの?」
と悩まれる親御さんもいるのではないでしょうか。
年齢は数え年なのか、満年齢で考えるのか?
男の子と女の子では違うけれど、それぞれ何歳で
お祝いすればいいの?
早生まれだった場合はいつするの?
いくのかの疑問が出てきますね。
今回は七五三の年齢、実際にはいつやればいいの?
男の子、女の子、早生まれは?
など、七五三の疑問にお答えしていきたいと思います。
これから七五三を迎える親御さんにとって
参考にしていただけたら嬉しいです。
七五三のお祝いする年齢は? いつすればいいの?
七五三の起源は室町時代といわれており、江戸時代の
武家社会を中心に関東から全国へ広まったとされています。
そもそも七五三(しちごさん)の意味とは?
子供の成長の祝い。
数え年で男の子は三歳、五歳、
女の子は五歳、七歳
十一月十五日に、晴れ着姿で氏神などに参拝する。
三歳→男女とも髪を伸ばし始める 髪置(かみおき)
五歳→男の衣服である袴を着る 袴着(はかまぎ)
七歳→女の子の着物帯の装い始め 帯解(おびとき)
三歳で言葉を理解するようになり、五歳で知恵がつき
七歳で乳歯が生え変わる・・と、発育していくうえで
病気にもなりやすく、様々な危険も伴う時期として、
健やかな子供の成長をお祈りをする。
子供を想う両親の愛情表現の行事という意味合いが
強くなっているようです。
さぁ、では本題です!
七五三をお祝いする年齢のお話に入りましょう。
日本は明治時代までは数え年が使用されていました。
数え年の年齢の数え方は
生まれた日を1歳と考え、初めて迎える正月(1月1日)
をもって2歳となります。
それ以後は正月を迎えるごとに年齢を重ねるという
考え方です。
しかし、最近の若い人世代は数え年と言ってもピン
ときませんよね?
そう、現代では数え年ではなく満年齢が用いられています。
昔は数え年しかなかったため、行事や儀式には数え年で
考えられていましたが、今では満年齢で行うのが
一般的になってきました。
しかし、必ずしも満年齢ではなく
数え年、満年齢のどちらで祝ってもよいとされています。
満年齢を用いる理由のひとつとして、
3歳のお祝いの時に数え年だと2歳になっていない
場合があり、それではまだ小さい体の子供に無理
をさせることにもなりかねないという子供の成長
を考えてのことからのようです。
年齢 数え年 満年齢
3歳 平成27年(2015年)生まれ 平成26年(2014年)生まれ
5歳 平成25年(2013年)生まれ 平成24年(2012年)生まれ
7歳 平成23年(2011年)生まれ 平成22年(2010年)生まれ
七五三 女の子、男の子はそれぞれいつするの?
七五三は男の子、女の子とお祝いする年齢が
違ってきます。
女の子の場合は、3歳と7歳の時にお祝いをします。
江戸時代には子供の産毛を剃っておくと
将来は健康な髪が生えてくると信じられていました。
そのため男女問わず3歳までは坊主にする習慣があり
3歳になり髪を伸ばし始める「髪置きの儀(かみおきのぎ)」を行いました。
7歳は女の子だけのお祝いになります。(満6歳になる年)
3歳まで着物を結んでいた付け紐から
成人と同じ丸帯をつけ始め、女性として
社会の一員となるという意味合いを持っていたようです。
男の子の場合は3歳と5歳になります。
3歳の時は地域によっては男の子のお祝いは
されないところもあるようです。
七五三 早生まれはいつするの?
早生まれ(1月から3月に生まれた)の場合
今年なのかな? 来年なのかな?と迷われる親御さん
も多いようです。
しかし、数え年、満年齢とどちらも選んでもよいと
されているように、早生まれでもどちらを選んでも
問題はありません。
特に3歳の七五三のお祝いの場合は満年齢では2歳に
なっていないということもあり、子供の成長によっては
翌年にされるかたも多く見られます。
七五三はお子さんのお祝い事なので、本人に無理を
させては趣旨が変わってきてしまいます。
子供の成長とともにご家族で相談して決められる
のがいいでしょう。
七五三のまとめ
いかがでしたか?
七五三というとまわりの家族や親戚みんなが嬉しい
お祝いですが、子供の成長をいちばんに考える行事
なので、時期などについてはみなさんで相談される
といいですね。
素敵な思い出深い七五三になりますように。