「いびき」というと一昔前までは男性だけがかくイメージでしたが
最近は女性もいびきで悩む人が急増しているのが現実です。

パートナーから「昨日いびきがうるさかったよ」
なんて言われるのはすごく恥ずかしい気持ちになりますよね。

そんないびきを治す方法があったら知りたいと思いませんか?

今回はいびきの悩みを抱えている女性に向けて、いびきを治す方法や対策を
ご紹介していきたいと思います。

ひとりで悩んでいるあなたのお役に立てたら嬉しいです。

スポンサーリンク

女性が悩むいびきを治す方法とは!?

最近では女性の三人に一人の割合で自分のいびきで悩んでいると言われています。

パートナーだけでなく、友達同士の旅行などでもいびきが気になって楽しめない
なんてこともありますよね。

ではいったいいびきとは何なのでしょう?

そして、原因とその治す方法についてお話ししていきますね。

いびきとは?

睡眠中に鼻や喉などの気道が狭くなり、ここへ無理に息を通そうとするため
気流が乱れて鼻や喉が振動してでる音。

いびきの原因とは?

・女性ホルモンの減少

女性は男性に比べていびきをかきにくいと言われているのですが
年齢とともに女性ホルモンの影響でいびきをかきやすくなるという場合もあります。

・下顎が小さい

下顎が小さいと舌やあご回りの筋肉も小さいさめに、舌が奥に落ちやすく
振動を招いてしまう。

・肥満によるもの

喉元や首回りの脂肪がつき気道が狭くなる原因。

・鼻づまり

風邪、鼻炎、花粉症などにより気道確保ができず口呼吸になりがちになりいびきとなる。

・ストレス

身体や心が疲れていてストレスがたまると身体はより酸素を取り込もうとして
口呼吸になる傾向がある。
これもいびきの原因となります。

・寝る前にお酒を飲む

アルコールは身体の筋肉や喉、舌まわりを弛緩させてしまいます。
その結果気道も狭くなりいびきもひどくなります。

女性が悩むいびきを治す方法とは?

・横向きに寝る

仰向け、下向きにねていると重みで気道が狭くなりいびきをかきやすくなります。

仰向けの習慣の人はなかなかはじめは慣れないかもしれませんが、
意識して横向きで寝るようにしてみてはいかがでしょうか。
心臓への負担を考えると右向きがおすすめです。

・鼻づまりを治す

鼻炎などによる鼻づまりを治すことにより口呼吸が改善されていくので
まずは口呼吸の原因となっている鼻づまりを治してしまいましょう。

・ダイエット

肥満が原因でいびきをかいている人はまずダイエットを心がけてみましょう。
肥満の場合いびきだけでなく無呼吸睡眠にもなりやすくほかの病気にも繋がってしまいます。

・あいうべ体操を行う

大きく口をあけてあいうべーと言うだけ。
これだけ?(笑)と思いますが結構効きますよ!

こちらで詳しく紹介しています→いびきを治す方法[女性]のあいうべ体操の効果とは?小顔も期待!? 

女性の悩みを解決するいびき対策とは!?

いびきの原因や自分自身での治し方などのお話をしてきました。

しかし長いこと悩んできたいびきはすぐには改善することはなかなか難しいですよね。

そこでいびき対策としての2つの提案です!

まずひとつめは先ほどもお伝えしたようにまずは鼻づまりを治すことが大切になります。

でも薬を飲むと眠くなってしまうこともあるのでそれは避けたいなぁなんて思うあなたに
お茶ならいかがでしょう?

「えぞ式すーすー茶」は鼻炎や花粉症、いびきの悩みを抱えている人にぴったりな
お茶なのです。

私は花粉症がひどい時に飲んでいたのですが、味はクセもなく飲みやすくなっていて
スッキリとした後味になっています。
もちろんノンカフェインの健康茶です。

まずはお茶から試してみてもいいかな?と思う人は是非。
        ↓ ↓ ↓

そしてもうひとつはサプリメントになります。

いびきに悩む人には手助けとなってくれる有難いサプリだと思います。

このサプリは男性、女性両方から人気があるのですがどちらかというと女性購入者が
多いサプリなのです。

詳しくはコチラこら↓ 



スポンサーリンク

いびきを治す対策グッズをご紹介!

お茶やサプリメント以外に気軽に試せるいびき対策グッズをご紹介しますね。

女性だといびき用のグッズを店頭で購入するのは少し抵抗があるなぁなんて思うかもしれないですがそんなときはネットからは便利ですよね。

ぜひ参考にしてみてくださいね。

1,いびき対策グッズ「スージー」

装着して眠るだけ! 簡単だし効果も高いと言われています。

2、いびき対策グッズ「いびきくん」

歯科技工士さんが開発したイビキ対策グッズ!

3,いびき対策グッズ「快眠枕」

快眠をとことん追求した枕です。
合わない枕で寝ているといびきは悪化してしまいます。
枕の見直しがいびき改善の1歩かもしれません!

まとめ

いかがでしたでしょうか。

いびきは簡単に治るものではありませんが、自分に合ういびき対策を見つけて
パートナーや自分自身の快眠、安眠へ繋がるようになればと思います。

最後までありがとうございました。

スポンサーリンク