今年の夏もとにかく暑い!
夏バテはしていませんか?
夏バテで何もやる気が起きなかったり、眠れなかったりで疲労もどんどん
溜まっていきますよね><
今回はそんなあなたのために、夏バテ予防と対策、
疲労回復するためのベストな睡眠方法、
快眠のための音楽とは?
をご提案したいと思います。
是非参考にしてもらい、夏バテ解消! 元気モリモリの毎日が
過ごせますように!^^
ではスタートしましょう!
夏バテの予防と対策とは!?
年々暑くなっているんじゃない? くらいに最近は本当に暑いですよね!
人のカラダは体温でその暑さを調節するのですが、その体温調節機能が
気温の変化に対応できなくなって、自律神経の調節機能が低下してしまい
だるくなったり、食欲が落ちたり体調がすぐれなくなる症状を夏バテといいます。
ほんと、夏は冷たいものばかり飲んだり毎日ソーメンだったり(f^_^;)
ありますよねぇ。
そう、それもいけないんですよね。。
内臓に負担がかかり働きが低下してしまい、食欲不振や消化不良になる。
また夏バテの原因としてはカラダの冷えも関係しています。
エアコンが原因で体温調節機能が低下し、毛細血管の調整もできなくなります。
それにより血液がカラダの末端まで運ばれなくなり、カラダの冷えを
感じるのです。
さぁ、それではこの夏バテの予防と対策のお話をしていきましょう。
夏バテの予防と対策①
水分補給
夏の暑さにより汗をかき、汗により水分やミネラルが失われるので
それをコマメに補給する。
喉が渇いた~と思ったときには少し遅く、定期的に摂ることが大事。
夏バテ予防と対策②
汗をかく習慣をつける
ふだんから汗をかかないと夏の暑いときにうまく汗がかけず
熱中症になりやすい。
軽くカラダを動かしたり、サウナに入ったりして汗をかく習慣を
つけるといいですね。
夏バテ予防と対策③
運動をする
②の汗をかくことにも繋がりますが、ウォーキングをしたり、軽い運動や
ストレッチ、ヨガなどもいいですね。
私はもともと汗をあまりかかない体質だったのですが、
ホットヨガをするようになってから代謝もよくなり汗もかけるように
なりました。
夏バテ予防と対策④
お風呂につかる
ぬるめ(38~40度)のお湯にゆっくりつかる。
エアコンで冷えたカラダを温め、副交感神経を優位にし、眠りを誘う。
よい睡眠へと繋げられる。
夏バテ予防と対策⑤
食事の摂り方に気をつける
夏バテ予防と対策としてビタミンもミネラル、たんぱく質を
少量でもバランスよくとる。
また、香辛料などを使った料理で食欲増進させ、発汗作用もあり
夏バテ予防を期待できる。
疲労回復する睡眠方法とは?
夏の夜の暑さのせいで睡眠も浅くなりがちですよね。
しっかりと質のよい睡眠をとることで疲労回復へも繋がります。
質のよい睡眠をとるためには副交感神経を優位にしてあげることが
必要となってきます。
副交感神経を優位にし、疲労回復するための睡眠方法をお話していきましょう。
睡眠方法①
スマホ、パソコンを見ない
スマホ、パソコンは脳を興奮状態にさせ、交感神経を優位にしてしまいます。
リラックスした状態で眠るためには寝る前は部屋の明かりも落とし、
スマホ、パソコンは見ないようにした方がいいでしょう。
実際にそれでも眠れているという人も睡眠の質は落ちています。
睡眠方法②
いい香りの中で眠る
私もアロマは大好きなのですが、アロマオイルでカラダも脳もリラックス
させてよい睡眠へと運びます。
ラベンダーやスイートオレンジがおすすめですね。
1日頑張って疲れているカラダやストレスを癒してくれ、深い眠りへ誘ってくれます。
わざわざアロマポットで炊かなくても、ティッシュなどに数滴垂らして
枕元においておくだけでもいい香りに包まれて眠ることができます。
睡眠方法③
ストレッチをする
少し明かりを落とし、布団やベットの中で軽いストレッチをおすすめします。
疲れたカラダをほぐしてくれ、よい睡眠へと運び、翌朝心地よい目覚めが
あるでしょう。
疲れを残したままで眠ってしまうと、翌朝カラダが重く感じることも
あると思います。
その日の疲れはその日のうちに!^^
睡眠方法④
トリプトファンを摂る
寝つきがよくなり安眠効果があるトリプトファンが含まれる飲み物を
飲むことをおすすめします。
その代表的なものが牛乳です。
胃腸やカラダを冷やさないためにもホットミルクがいいでしょう。
またハチミツ、バナナ、卵にも含まれるのでそれらもいいですね。
睡眠方法⑤
ぬるめのお風呂につかる
ぬるめのお風呂に入ることにより、副交感神経が優位になり寝つきを
よくしてくれます。
カラダを温めリラックス効果も高いので、夜疲れているからといって
さっとシャワーだけですませるのではなくおふろにつかることをおすすめします。
快眠、疲労回復のためり音楽とは!?
寝る前に効くと疲労回復や快眠に繋がるという音楽があります。
私もカラダが疲れているのに脳が興奮状態で眠れないときに聴いています。
心地よく眠りにつくことができるのでかなりのおすすめになります。
夏バテ予防と対策のまとめ
いかがでしたか?
今年の夏もまだまだこれから暑くなると思われます。
予防と対策で夏バテを乗り切ってくださいね!
楽しい夏が過ごせますように。