日本の夏は湿度も高く、夏バテで体調崩す人も多いですよね。
暑さが増していくと水分ばかり摂りすぎてなんとなくだるくなる。
だんだん体がしんどくなり、夏バテで寝込むなんてことありませんか?
本日は夏バテの原因と対策、効果的な食べ物や飲み物についてをお伝えしていこうと思います。
しっかり対策して今年の夏は夏バテ知らずで過ごしましょう!
夏バテの原因とは?
日本の夏は年々猛暑になっている気がしませんか?
暑くて湿度も高いですよね。
日本の夏の気候は体力をかなり消耗してしまう気候でもあるのです。
人のカラダは高温で多湿の状態に長くおかれると、
体温を一定に保つために必要以上のエネルギーを
消費し、かなりの負担となってしまうのです。
この負担が強くなったり長くなったりすると、カラダが対応
することができなくなり、頭痛になったり熱が出たり、胃腸の
調子が悪くなったりしてきます。
このような状態を夏バテといいます。
夏バテの原因は!?
● 水分不足
うまく汗をかいてカラダから熱を放出しないと、ずっとカラダが
高温を保たれてしまい、不調へと繋がってしまうのです。
夏に人は1日2~3リットルの汗をかきます。
これを補うだけの水分を摂らないといけません。
● 胃腸の働きが悪くなる
冷たいジュースやビールをがぶ飲みして、胃の調子が悪くなったり
下痢をおこしたりします。
またそれにより胃腸の温度が下がり消化器官内の
消化酵素の働きも低下してしまいます。
● 自律神経の失調
外の暑さと室内のききすぎた冷房の中の温度差で、
自律神経は一日に何度も切り替えをしないといけません。
自律神経が疲れてくるとめまいや食欲不振、頭痛などを
引き起こすことがあります。
自律神経は全身の機能に影響を及ぼすので、夏バテにより
心身ともに不調をきたすこともあります。
夏バテの対策は!?
● 食事
しっかりと栄養をとる
● 水分補給
喉が渇いた時には脱水状態になっている可能性があるので
まめな水分補給をこころがける。
● 睡眠
質のよい睡眠を心がける
夜更かしせず、熱帯夜でも眠れる工夫をする
● 適度な運動
自律神経の働きを整えるためにも適度に運動することを
おすすめします。
● 入浴
ぬるめのお湯につかることにより、自律神経の働きが整う。
カラダの疲れもとれ、リラックス効果も大。
● 冷房の温度を気をつける
外と室内の温度差があまり大きくなりすぎないようにする。
会社などでその調節が出来ない場合は、衣服などで調節しましょう。
夏バテの対策(食べ物編)
夏バテの状態だとカラダも疲れているため、疲労回復の効果がある食べ物を
摂る必要があります。
ビタミンA,B1,2
豚肉、うなぎ、レバー、納豆、豆腐、玄米、ごま
おすすめメニュー:
・豚しゃぶ
・レバニラ炒め
ビタミンC
トマト、枝豆、かぼちゃ、ゴーヤ
おすすめメニュー
・豚肉とゴーヤのチャンプルー
・トマトとかぼちゃのチーズ焼き
クエン酸
梅干、レモン、お酢、ゆず、クレープフルーツ
おすすめメニュー
・酢の物
ミネラル
海藻類、きのこ、牡蠣
おすすめメニュー
・海藻たっぷりサラダ
・きのこのガーリック炒め
夏バテの対策(飲み物編)
● 甘酒
飲む点滴と言われるほどに疲労回復の効果が高い。
● スポーツドリンク
効率よく水分、ミネラルを補給できる。
● トマトジュース
トマトにはリコピンが豊富に含まれていて、強い抗酸化作用があるため
夏バテの予防にはかなり効果が期待できます。
● 梅昆布茶
梅に含まれるクエン酸は疲労回復効果があり、ミネラルも豊富に含まれる。
夏バテ対策のまとめ
いかがでしたか?
夏バテの対策として色々な食べ物や飲み物がありました。
食欲がないからといって、食事を抜いたり、または冷たい飲み物やそうめんなど
ばかりではだめですよ!^^
バランスのいい健康的なものをうまく取り入れながら
夏バテ知らずの楽しい夏を送ってくださいね!