「大晦日」とは?
大晦日って12月31日のことだよね?
うん? じゃ「晦日」ってなに? いつ?
12月30日のこと??(^▽^;)
改めて考えてみると知らないこともあったりしますよね。
今回はその「大晦日」と「晦日」の違いや、
大晦日の意味や由来、当日のよりよい開運できる過ごし方についてお話していきます。
大晦日や晦日の理解をより深めることで、年末年始の過ごし方や考え方が
変わってくるかもしれません。
幸せな気持ちのよい新年を迎えるためにも是非読んで貰えたら嬉しいです。
大晦日と晦日の違いって何!?
月の最後の日を「晦日」といいます。
読み方は「みそか」「つごもり」など。
旧暦では大の月が30日まで小の月が29日までで、31日というものがありませんでした。
しかし、新暦に変わり31日までという月ができました。
ということでもともとの 晦日=三十日 ⇒ 晦日=月の末日に変わったのです。
そのため31日まである月は31日が晦日。
しかし、大晦日は一年の最後の月の最後の日ということで
12月31日に限っては「晦日」でもあり「大晦日」でもある日ということになります。
他の月に関しては29,30,31のいずれかが「晦日」になるということなのです。
大晦日の意味と由来とは!?
大晦日と晦日の違いはなんとなくわかりましたよね~。
それでは大晦日の意味や由来についても少し深く理解していきましょう!
もともと大晦日(おおみそか)のみそかとは三十日と書き、その月の30番目という意味でした。
それが転じて日付とかは関係なく、その月の最終日をみそか⇒晦日と呼ぶようになったのですね。
なるほど~納得^^。
でも大晦日の大ってどういう意味?
別に大きいっていう意味ではないのですよね^^
その年の最後の月の最後の日ということで「大」をつけて「大晦日」となりました。
大晦日の晦日には月が隠れるという意味もあり、太陰暦では15日が満月とされていて
月はその後どんどん欠けていき見えなくなり最後には見えなくなってしまう
ということが由来になります。
また大晦日には除夜の鐘を鳴らす風習がありますが、この除夜の鐘の除夜とは
大晦日の夜のことを言います。
除夜の鐘については次の大晦日の過ごし方でまたお話しますね。
大晦日の開運する過ごし方とは?
開運①大掃除をする
できれば大掃除は冬至までにやった方がいいという説もありますが
年末は忙しくなかなか早めにはできないですよね。
元旦に掃除はしてはいけないと言われているので、やはりまだ終わっていない人は
大晦日に残っている掃除を全て終わらせましょう。
掃き納めといって年の最後に掃き掃除を行うという大晦日の風習もあります。
家もキレイになりスッキリした気持ちで新年を迎えることが開運へも繋がります。
開運②年越しそばを食べる
そばは他の麺類より切れやすいところから「一年の厄を断ち切る」という意味合いで
大晦日に年越しそばを食べるという風習があります。
またそばは細く長いので長寿への願いなど健康を祈って大晦日の夜に
食べられていたと言われています。
開運③年の湯(としのゆ)に入る
年の湯とは大晦日の夜にお風呂に入ることをいいます。
一年を振り返り、疲れや垢を落とすようにゆっくりとお風呂に浸かり
新年を新しい気持ちで気持ちよく迎えるという意味でもあるようです。
大晦日の夜はゆっくりお湯に浸かりましょう♪
開運④除夜の鐘
大晦日から新年に変わるときにつく鐘をいいます。
除夜の鐘は108回つくのですが、この108回というのは人の煩悩の数で
煩悩とは人を惑わし悩ませるものと言われています。
そのため除夜の鐘は一回ずつ撞くたびに煩悩を取り去ってくれるという
意味があり、新年にむけて正しい心で過ごすためのものとされているのです。
悪いものが取り払われて開運へも繋がるのではないかと思います。
実は私の実家のマンションはお寺と合体していたこともあり、
マンションの入り口に除夜の鐘がありました。(今でもあります)
なので、子供の頃から紅白が終わると下に降りていき除夜の鐘をつくという
習慣があったのでなんとなく普通のことと思っていました。
でも実家を出てからはなかなかそういう機会はなく、家にあるというのは
ありがたいことだったんだなぁと思います。
今年は久しぶりに大晦日に里帰りして除夜の鐘を撞きたいなと思っています。
大晦日のまとめ
いかがでしたか?
大晦日や晦日について今まであまり深く考えたことがなかった人も
大晦日って大切な日なんだな~って感じてもらえたら嬉しいです。
今年一年があまりうまくいかなかった人もなんとなく普通に過ごしてきたな
というあなたも、大晦日を大事に過ごして来年が今年以上に楽しい幸せな
一年になることを祈っています。
最後まで読んでいただいてありがとうございました。