大晦日に何気なく食べている年越しそば。
子供の頃からあまり夕飯をたくさん食べてしまうと年越しそばが食べられないな~なんて思っていました。
なぜ大晦日に年越しそばを食べるんだろう?って思いませんでしたか?^^
今回はそんな年越しそばの由来や意味、いつ食べるのが正しいのか?
そしてうどんではだめなのか?
についてお話していきたいと思います。
年越しそばについて深く知ることによって大晦日の過ごし方も変わってくるかもしれません。
気持ちのいい新年を迎えるためにも年越しそばについて考えてみましょう。
年越しそばの由来って? どんな意味があるの?
年越しそばの意味や由来なんて今まで考えたことはありましたか?
なんとなく大晦日に食べるものって当たり前のようになっていましたよね。
そばは他の麺類に比べて切れやすいというところから「今年一年の災難や厄を断ち切る」
という意味があり、大晦日の夜年越し前に食べるというのが江戸時代からの日本の風習でした。
それを知ると絶対に食べなきゃ~って思いますよね。
今年一年あまりいいことがなかったり、ついていなかったなぁという人は食べた方がいいかも?^^
また、そばの見た目から細く長いということで健康長寿や家運長命などの縁起を担いで
年越しそばを食べるようになったのが起源と言われています。
そばには解毒作用もあり、大晦日にそばを食べて身体の悪いものを外へ出し綺麗になった身体で新年を迎えるとも言われています。
年越しそばはいつ食べるのが正しいの!?
では年越しそばはいつ食べるのが正解なのでしょう?
各地方の風習によって少し違うようですが、一般的には12月31日の夕食時か年越し前まで
と言われていますが、ちょうど年越しの時に食べるという家庭もあるようです。
絶対にこの時間というのは決まっていないようですね。
外食で年越しそばを食べる人もいるようですが、家で食べるという人の方が多いようです。
家族で今年一年を振り返りながら食べるという時間もいいですね。
年越しうどんじゃダメなの?
年越しにはそばでなければいけないのでしょうか。
そばがあまり好きでない人は「うどんではだめなの?」と思うかもしれません。
年越しそばとはいうけれど年越しうどんとはあまり聞かないですよね。
この年越しそばの風習は江戸時代から始まったものといわれていますが
江戸時代の人々が年越しにそばを食べていたのには縁起担ぎがありました。
切れやすく災難や厄を断ち切る
細く長く長寿を祈願する
年越しそばには諸説あり、金銀細工で散らかってしまった金粉をそば粉を
使って集めたというエピソードもあり金運を呼ぶと言われていました。
でもうどんでもいいのでは??と思ってしまいますよね。
はい、絶対うどんではだめということはないんですよ!
地域によっては年越しうどんを食べる習慣があるところもあるのです。
うどんといえば香川県ですが、香川では年明けに縁起を担いでうどんを食べる
ということを押しているようです。
さすが香川県!(笑)
年越しにそばを食べて年明けにうどんを食べたらかなり縁起良さそうですよね^^。
(お腹いっぱいにはなりそうですが^^)
ということでそこまでこだわらなくてもよさそうです。
でも私はそば好きなのでやっぱり年越しはそばにしようかな~なんて思っています。
年越しそばのまとめ
いかがでしたか?
年越しそばについて今まで知らなかったことを知ることによって
今年の大晦日は絶対に年越しそばを食べよう!と思いませんか?^^
家族やパートナーと大晦日に一年を振り返りながら年越しそばを食べるのもいいですね。
今年一年いろいろなことがあったと思います。
楽しい一年だった人も、あまりいいことがなかったかなと思う人も
今年最後の一日はゆっくりと笑顔で過ごせるといいですね。
きっと来年は今年よりいっぱいの笑顔な一年になるような予感がします。
最後まで読んでいただきありがとうございました。