じめじめした梅雨の時期の湿気・・いやですよね。
掃除をしているつもりでも気がついたらカビが生えているなんて
ことありませんか?
カビを見るとゾッとします。。
ここでは梅雨の時期の湿気対策、カビ対策をご提案していきたいと
思います。
憂鬱になりがちな梅雨ですが、夏前にしっかりと掃除をして気持ちいい
生活が送れるようにしていきましょう!
梅雨の時期の湿気対策とは!?
ただでさえ憂鬱な雨続き。
梅雨の季節のじめじめした湿気はいやですよね。
ましてやこの湿気で家にカビが生えてしまうなんて最悪です。
カビは気分を害すだけでなく体調にまでかかわってくるので、なるべく
カビが生えないようにしたいものです。
それにはまず湿気をためない対策を練ることが大切になります。
ここで湿気対策をご提案いたしますね!
湿った空気が滞らないように空気の入り口と出口を作ること。
発生しやすい場所。
布団の場合は定期的に干し湿気をためないようにする。
ベッドの場合、敷きマットやシーツはマメに洗い、マットレスは立てかける
などして湿気を逃がす。
閉め切りにせずこまめに扉を開放して換気をすること。
定期的にシンク下のものを出して整理したり掃除することも必要。
流す。
カビが生えやすい場所なので使ったあとの換気はもちろん、まめに掃除を
するように心がける。
洗わないジャケットなどはいちど空気にさらしてから。
湿気のあるものを絶対にたんすやクローゼットに入れないこと。
洗濯機のそばなども効果的。
ただ湿気を吸い取った新聞紙を放置しておくと、カビの原因になってしまうので
こまめに取り替える。
見た目はあまりよくないので人が出入りしない短期間がおすすめ。
しかし、床が汚れたり見た目的にはよくないのでオシャレな容器などに
入れておいておくとよいかも。
水がたまります。
それだけ湿気があるということですよね。
ただこれは使用後、水を捨てたりゴミが増えるのでそこはご注意。
梅雨の時期のカビ予防と対策
簡単な湿気対策をご提案してきましたが、ここではもう1ランクあげた対策。
カビができないようにするためにはどうしたらいいか。
ご提案いたします。
小さい植木鉢くらいの深さがあるものがいいですね。
その中に重曹を入れて湿気の気になるところに置くと、その周辺の
湿気をとってくれるのです。
それにプラス、お気に入りの香りのアロマオイルを数滴垂らすのも
いい香りがして梅雨のいやな気分が吹き飛びますよ。
部屋の広さに合わせて部屋の真ん中におくのが効果的。
湿気が多い日は扇風機と併用するといいですね。
梅雨の時期のカビ対策、掃除の方法!
どんなに除湿をがんばってもカビが生えてしまった場合は、即掃除!
梅雨の時期の掃除なんて本当にうっとおしいですが、カビを大量発生
させないためにも、正しい掃除法が重要になってきます。
<してはいけない掃除法>
撒き散らしてします。
それが人間の体に呼吸とともに入り込むと体調を崩してしまうこともある。
した場合、変色したりはがれたりする可能性がある。
<正しい掃除法>
掃除方法・・・布などにお酢をつけ、カビを拭き取る
↓
重曹を水で溶かし、それをスプレーする
サランラップをかぶせてピタッと密着させる。
約1日ほど放置すればかなりカビも除去できるでしょう。
梅雨の時期のカビ対策のまとめ
いかがでしたか?
カビは生えてしまうと厄介なので、まずはカビが生えないように
していくことが大事ですね。
ふだんから除湿、換気、掃除を心がけ、カビができにくい環境を
作っておきましょう。