今年の夏も暑い!
寝苦しい夜も続いていくと思われます。
エアコンをつけっ放しにして朝起きると
頭痛がしたり。。
冷えすぎは逆に体調を崩しなんだかだるい。
あなたの体調はいかがですか?
この暑さで体調崩していませんか><。
今回は夏の寝苦しいツライ夜を乗り越えるための
暑さ対策グッズ
そしてしっかり眠るためのよりよい
快眠法
をご紹介していきます。
夏の寝苦しい夜の暑さ対策とは?
エアコンを使えばすぐに涼しく快適になるのですが
長い時間あたっていると手足も冷えてきて
体調を崩す人も多いですよね。
いわゆる「冷房病」「クーラー病」です。
冷え性と同じ症状でカラダのだるさ、頭痛、腰痛、
肩こり、手足の冷え、不眠などがあります。
冷房が原因で自律神経のバランスが乱れた状態
になってしまうのです。
そんなことにならないように、まず冷房をなるべく
つかわない生活をご提案します^^。
私は冷房がすごく苦手なんですよね。
なのでかなり暑さ対策はしています。
1つ1つご紹介していきます!
暑さ対策①
扇風機をうまく使う
なんと扇風機は冷房の電気代と比べると
10分の1なのですよ!
そんなに違うんだと思いません?
夏の夜は熱が部屋にこもりやすいので、
まずその熱気を扇風機で循環させて
逃がしてあげましょう。
そして人間の発熱量で大きい部分は足なので
足元を冷やしてあげることが重要です。
足元を冷やしてあげることにより体温を
うまく下げてくれるのです。
そして冷えすぎないように首振りにしたり
リズム風にしたりして調節します。
電気代も安くカラダへの負担が少ない扇風機
を有効活用してくださいね。
暑さ対策②
夏野菜を食べる
夏野菜はカラダの温度を下げてくれるのです。
きゅうり、トマト、ゴーヤ、ズッキーニ、すいかなど。
これらはカリウムと水分を豊富に含むため
利尿作用が起こり、体温を下げる効果があるのです。
逆に冬野菜は体温を上げます。
これを覚えておいてうまく食べ物で調節すること
も大切になってきますね。
寝苦しい夜の暑さ対策グッズご紹介!
暑さ対策グッズ①
アイスノン
寝苦しい夜の対策としては定番ですが
やはりアイスノンがいいですね。
白元アース/アイスノン ソフト/2032
|
暑さ対策グッズ②
冷えピタ、熱さまシート
この2つは持続時間が長く8時間冷たい状態を
保てるので寝苦しい夜に使えば朝まで快適です。
ただ、熱を取る事を目的とするならおでこではなく
首、わきの下、足のつけ根などがいいでしょう。
ライオン 冷えピタ 大人用増量(12枚+4枚) 【医薬部外品】【Be_3/4_1】【P25Jan15】
|
熱さまシート お買い得 大人用 8時間 冷却シート 12+4枚(16枚入)【楽天24】★税抜1880円以上送料無料★[熱さまシート 冷却シート 大人用]【nor_10】
|
暑さ対策グッズ③
クール敷きパッド
エムールクールEX ひんやり クール 敷きパッド シングルサイズひんやりマット 冷却マット クールマット クールシーツ 冷感 涼感 ベッドパッド 接触冷感 寝具 暑さ対策 夏
|
暑さ対策グッズ④
クールケット
【もれなくP10倍★7/13 1:59まで】 ブランケット 夏用 冷感 シングル 140×190 送料無料 冷感ブランケット ひざ掛け 膝掛け タオルケット クールケット タオル地 綿 コットン 夏 ひんやり 接触冷感 クール 涼感 涼しい 冷感寝具 涼感寝具 ひんやり寝具 クール寝具
|
暑さ対策グッズ④
クールシャンプー&クールコンディショナー
【企画品】ツバキ オイルエクストラクール シャンプー+コンディショナー(1セット)【ツバキシリーズ】
|
暑さ対策グッズ⑤
冷たいよう
打ち水のような心地いい優しい風がくる。
保冷剤は何度も繰り返し使えるので経済的!
![]() 冷たいようII 雪の結晶 ブルー【
|
暑さ対策グッズ⑤
ハッカ油
![]() 健栄製薬 ハッカ油(20mL)[ハッカ油 アロマオイル 花粉対策]
|
寝苦しい夜を乗り切る快眠法とは?
夏の快眠法①
夏はお風呂につかる
夏の暑い夜はシャワーでさっと済ませたい
ところですが、夏こそお風呂につかるべきなのです。
そこで活躍するのが夏用の入浴剤。
![]() バスロマン リフレッシュクール フレッシュガーデンの香り 850g(入浴剤)/アース製薬
|
また、入浴剤のほかハッカ油やペパーミントオイルを
3滴ほどお風呂に入れるのもいい香りがして清涼感が
ありおすすめです。
夏の快眠法②
寝る前に部屋の温度を下げる
暑さが残る部屋は寝る15分位前から部屋を冷やしておく。
エアコンなどを短時間使い寝る時に消す。
心地よく眠れる用意をしておく
夏の快眠法③
ストレッチする
軽くストレッチをしてカラダをほぐし、安眠できるよう
心身ともにリラックスする。
夏の快眠法④
寝る前は携帯、パソコンなどを見ない
視神経が高ぶった状態ではいい睡眠が取れないので
なるべく1時間くらい前から携帯やパソコンを見ない
ようにするといいですね。
夏の快眠法④
瞑想する
寝る前に瞑想をすることにより、スムーズに
睡眠へと導入されていきます。
心が落ち着くことによりいい睡眠に繋がります。
夏の暑さ対策のまとめ
いかがでしたか?
最近はエアコンを28度くらいにしておくことが
望ましいと言われていますが、エアコンが苦手な
人も多く、エアコンよって体調を崩す人も多いのです。
そんな方は是非今日のご提案を参考にしてもらえたら
嬉しいです。
今年も本当に寝苦しい夜が続くと思われます。
体調を崩さないように快適な生活を送ってくださいね!