あなたはストレスを感じていますか?

毎日の生活の中で解消したいストレス、モヤモヤした気持ち、なんかしらあるかもしれません。

私はストレスが多く打たれ弱いのですが、そんな時に瞑想に出会いました。

瞑想で本当にストレスが解消できるのだろうか?

瞑想のやり方って?

効果はあるのだろうか?

実際に私が瞑想をやってみた実感とその後のお話をしたいと思います。

スポンサーリンク
  

瞑想でストレスを解消したい!

瞑想とはいったい何なのでしょうか。

瞑想したことのない人にとっては

「少し怪しくない? ほんとに効果あるの?」

と、思われるかもしれません。

はい、私もそうでした。

でも仕事やプライベートでかなりストレスを溜めていて、何かいい方法は
ないかなと思っていたところ、瞑想に出会ったのです。

瞑想とは・・・

揺れ動く心を集中し、思考を手放すこと

と言ってもピンとこなかったりしますよね。

ストレス社会に生きる人間にとって、
起きている間思考が止まることなく生活をしているのです。

何かひとつのことをしていても
「あれもやらなくてはいけない、これもやらなくては、
そうだあの人に連絡もしなければ・・」

と、次から次へ色々なことが思い浮かんできますよね。

私たちは毎日5万回以上の思考をしているのです。

思考をし続けているということは、
脳もずっと使われ続けているのです。

考えるだけで疲れてしまいそうですね。

そして思考は酸素を消費し、脳はカラダの酸素の
3割を消費するので、思考を続けるということは
大量の酸素を消費し続けているのです。

かなりの負担がかかっていますね。

瞑想はその思考を停止する手段になるのです。

瞑想し思考を停止することにより脳が休められる
ため、ストレスの軽減にかなり貢献できるのです。

「疲れたな」と思って一日ぼーっとしていても
カラダは休まっても脳は休まっていないのです。

よく私も疲れたから今日は家でのんびりテレビ見たり
して過ごそうなんてしていても全然疲れが
抜けなかったりしたのですよね。

脳が消費し続けているからです。
脳を休ませるには睡眠か瞑想しかないのです!

瞑想に出会って本当によかったと思います。

では、何がよかったかって?

劇的に即効に何かが変わるのか?

どんな効果があるのか?

このあとにお話していきたいと思います。

瞑想のやり方とその効果

瞑想の準備

● 居心地のいい場所ならどこでもいい

● 窮屈でなくリラックスできる格好

● アラームの用意(携帯、スマホでもOK)

瞑想する時間

● 最低5分

5分の瞑想でリラックスできる効果があります。
慣れてきたら少しずつ長くしていき20分以上が理想です。

瞑想のやり方

● 姿勢

なるべく姿勢よく行う。

エネルギーは背骨を通って動いていくので、姿勢が悪いと
滞ってしまいます。
床の上で座禅でも椅子を使っても構いません。
やりやすい場所で。

● 呼吸

瞑想で大切なのは呼吸になります。

基本、鼻呼吸。

目を軽くとじ、
鼻から大きく息を吸って5秒ほど止めて、鼻から吐き出す。
息を止めると体内に酸素が吸収されやすくなります。

意識的に呼吸を行うことにより、いいエネルギーへと回復
していきます。

● 意識

呼吸に意識を向ける。
結構、これが難しくすぐに何かを考えてしまいがち。

そのために「マントラ」を使う。

「マントラ」とはマインドを静めるための手段であり
好きな言葉や音を選び、それを唱いつづけるのである。

選んだマントラが「アロハ」なら「アロハ、アロハ・・・」
と声に出さずに唱えはじめます。

途中雑念が入っても唱え続ける。
雑念、マントラを繰り返していく。

● いつするの?

私のおすすめとしては朝起きてすぐ。

1日のスタートを気持ちよく始められると思い
これが習慣になっています。

夜寝る前の場合は1日の出来事をリセットし
質のいい睡眠へと繋げてくれるでしょう。

自分のやりやすい時間、いつでもいいと思います。

● どんな効果があるのか?

・心を落ち着かせてくれる
・不安が消える
・集中力がついてくる
・血行がよくなりカラダが楽になる
・物覚えがよくなる
・ストレス解消
・想像力が豊かになる
・リラックス感が高められる
・免疫力がアップ

スポンサーリンク

実際に瞑想をやってみた効果と実感

さて、実際に私が瞑想をはじめて2ヶ月がたちました。

実感としては、確かに気持ちが楽になったのですよ。

これ、ほんとのお話です。

やる前は瞑想するなんて特別な人と思っていました。

半信半疑で5分から。

瞑想=無になること
だと思っていたので、全然できない~と思いこれで
いいのかな??な初日。

でも瞑想は無になることではなく、思考を手放すことと
理解し、マントラを唱えながら続けていきました。

一週間を過ぎた頃から「瞑想しなきゃ」という気持ちから
「瞑想しよう」に変わってきたように思います。

自分の意思で瞑想するとなんだか自分自身が喜んでいる
ような気がしてきたのです。

背筋をピンと伸ばし深い呼吸を繰り返すことにより
カラダの中、脳の中の不必要にものが洗いながされる
みたいな感覚。

一ヶ月を過ぎてから瞑想は朝起きてすぐの習慣になりました。

これは瞑想の効果かはわかりませんが、体調がよくなり
便秘が改善されたのです。

全ていい方に考えるたちなので^^。

そして瞑想を始めて今二ヶ月になりました。

劇的に大きな変化ではないのですが
後悔が多くくよくよしがちな自分は影をひそめ始めました。

明らかに私にとって
瞑想は素晴らしい習慣のひとつになりました。

瞑想のまとめ

私にとってこれからの人生、瞑想は永遠の心地よい習慣に
なることでしょう。

たった5分でストレスを解消したりリラックスできるなら
やってみたくはありませんか?

特別な場所もいらずお金もかかりません。

アスリートの人は定期的なメンテナンスを行います。

道具も長く使い続けるにはお手入れが必要。

自分のカラダも気持ちよく長く幸せに使っていきたいのなら
瞑想で脳のメンテナンスしてあげてください。

あなたのこれからが笑顔で幸せでありますように。

スポンサーリンク