新社会人や大学に入りたての学生など、GW明けくらいからみられる

「5月病」

5月病とはいったい何なんだろう。

春先ちょっと気分が落ちてきたりすると、これは5月病?と疑ってしまいます。

ここでは実際の5月病の症状、原因、そしてその対策についてお話していきます。

また、5月病対策と睡眠の関係についてもお話していきたいと思います。

スポンサーリンク

5月病とは何?

はじめに「5月病」というワードの意味を調べてみました。

日本においては、新年度の4月には入学や就職、異動、一人暮らし
など新しい環境への期待があり、やる気があるものの、その環境
に適応できないでいると人によってはうつ病に似た症状がしばしば
5月のゴールデンウィーク明け頃から起こることが多いためこの名称がある。
「 さつきびょう」は誤読。
五月病 – Wikipedia

新入社員で会社に入りたてや、新入生など、4月から慣れない環境の中で
夢中にがんばること1ヶ月。

気がつかない間に人間関係や新しい環境に馴染めずストレスを溜めていく
ことが多々あります。

GWをあけた頃からやる気がでなかったりふさぎこんでしまったり。

こんな状態を5月病と呼びます。

入社後の新人研修が終わったあとに症状がでる人もいて、「6月病」とも
呼ばれているようです。

しかしこの5月病、正式な名称ではありません。

特に定義もないということです。

では、何なのか?

それは、環境の変化についていけないことで起きる精神疾患の1つで

「適応障害」または「うつ病」と診断されることが多いようです。

5月病の症状と原因を知ろう!

5月病になるといつもと違う自分に戸惑うこともあるかもしれません。

では5月病はどんな症状なのか、チェックしていきましょう。

5月病かもしれない!?

● 夜、なかなか眠れない

● 朝、目覚めた時に疲れを感じる

● 何事も面倒になる

● イライラして不安な気持ちになる

● 理由もないのに焦った気持ちになる

● なんとなくだるい、やる気がでない

● 会社、学校に行きたくなくなる

● 人に会いたくなくなる

症状として現れる

● 頭痛、胃痛

● 食欲不振になる

● 動悸や息切れ

● めまい

● 不眠になる

● 疲れがなかなかぬけずいつも疲労感がある

● 考え方がネガティブになる

● 集中力に欠け、ミスしやすくなる

5月病の原因としては・・・

新社会人や新入学などの新しい環境についていけないことや
その中での新たな人間関係がうまくいかずストレスを溜めてしまうなど。

就職活動や受験勉強を乗り越え、大きな目標を達成し燃え尽きてしまい、
次に何を頑張ればいいのだろうかと目標を見失う。

新しい職場や学校が自分のイメージしていた理想と違い実際の現実への
ギャップに悩んでしまう

また、5月病は「うつ病」の初期ともとても似ているのです。

両方とも自律神経のバランスが崩れてしまい起きる症状なのです。

ただ、5月病の場合は少しずつ時間とともに症状がよくなり、1~2ヶ月で
回復すると言われています。

このような症状が全く軽減されず長期間続くようならうつ病かもしれません。

その場合は自分でなんとかしようとせず、早めに医療機関に訪れることを
おすすめします。

スポンサーリンク

5月病の対策とは? 睡眠て重要なの?

5月病対策としてのおすすめは・・・

● カラダを動かす

● 音楽を聴いたり映画を観る

● 友人等と食事をする

● 旅行に行く

などがあげられます。

そして、私が最も重要だと考えているのが

● 質のよい睡眠をとる

ことです。

就寝時刻の1~2時間前から分泌される 「メラトニン」は「睡眠ホルモン」
とも言われカラダのリズムを調整し睡眠を安定させてくれる役割があります。

メラトニンは副交感神経を優位にしてくれて、眠りへのモードへ切り替えて
くれます。

就寝時刻の1~2時間前から増え始め、起床の30分前に最高値になりその後
減少していきます。

安定した質のよい睡眠をとるためには就寝1~2時間前から明かりを暗くしたり
パソコンやスマホをなるべく見ないようにして、メラトニンがしっかりと
分泌されるよい環境を作りましょう。

私自身がよい睡眠のために行っていることは、

・夕方以降はコーヒー、紅茶などカフェインを取らないように気をつけている。

・お風呂は寝る直前ではなく、少し早く入り体を温めてその後少し冷めてきたころにでベッドにはいると心地よく睡魔がきてグッスリ眠れています。

・寝る前は軽くストレッチをして体をほぐしています。

・眠るギリギリまでテレビやスマホ、パソコンを見ないように心がける。

・寝る2時間前からは食事は取らないようにしています。

これらが私のよりよい睡眠のために行っていることなのですが、自分の心地よく眠れるペースや習慣があると思うので、
それをみつけられるといいですね。

質のよい睡眠をとることにより、カラダだけでなく脳も休ませることができるのです。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

驚くほど眠りの質がよくなる睡眠メソッド100 [ 三橋美穂 ]
価格:1512円(税込、送料無料) (2017/4/26時点)

 

スポンサーリンク

5月病対策のまとめ

いかがでしたか?

環境が変わると知らず知らずにストレスを溜め込んでしまいますよね。

「5月病」かな? と思ったら、焦らずに対処してあげてください。

ストレスを発散し、解消してあげましょう。

笑顔で楽しい毎日が過ごせますように。